留給
拼音liú gěi
分詞翻譯
留(liú)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]3384[電碼]3966(1)とどまる.殘る.滯在する.
〔「とどまる」場(chǎng)所を述べるには“留在……”とする〕
〔少數(shù)の場(chǎng)所を表す名詞のみ直接“留”の後に置くことができる〕
(2)殘す.取っておく.殘しておく.とめておく.
〔「殘して(とどめて)…させる」の意味で兼語(yǔ)文で用いることがある〕
(3)留學(xué)する.必ず単音節(jié)の國(guó)名を伴う.多音節(jié)の國(guó)名の場(chǎng)合は“留學(xué)……”とする.
給(gěi)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2488[電碼]4822(Ⅰ)(1)與える.やる.くれる.
『語(yǔ)法』動(dòng)詞“給”自體には動(dòng)作の方向性はなく,「(他の人に)やる」にも「(自分に)くれる」にもなる.二重目的語(yǔ)をとることも多い.
『注意』直接目的語(yǔ)の後に動(dòng)詞(句)を置き,授與の目的を補(bǔ)足説明したり,目的語(yǔ)の名詞に限定を加えたりすることがある.
(2)(相手に不利なことを)食らわせる,與える,してやる.
『語(yǔ)法』二重目的語(yǔ)をとることができるが,間接目的語(yǔ)だけをとることはない.直接目的語(yǔ)は動(dòng)詞や形容詞でもよいが,必ず數(shù)量詞を伴う.
(3)…させる.…することを許す.“叫、讓”の用法に近い.
(Ⅱ)〔介詞〕
(1)(物や伝達(dá)を受け取る者をみちびく)…に.(a)“給”+名詞?代詞の形で,動(dòng)詞の前に用いる.
0
糾錯(cuò)
日漢推薦